初心者向けガイド

DeFiとは?

 

 

最近よく耳にする「DeFi(ディーファイ)」という言葉。
なんとなく仮想通貨に関係してそうだけど、
「結局、何ができるの?」「どうして注目されてるの?」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、DeFiの意味・仕組み・できること・メリット・注意点まで、
初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

 

スマホ一つで金融サービスが使える未来。
「銀行のない世界」を少しだけ覗いてみましょう。

 

DeFiとは?|意味と読み方をわかりやすく解説

 

 

DeFi(ディーファイ)とは「Decentralized Finance」の略で、
中央の管理者(銀行や証券会社)を必要としない、分散型の金融サービスのことです。

 

ブロックチェーンとスマートコントラクトという技術を使って、
お金の「交換・預金・貸し借り・運用」などを、人の手を介さず自動で行う仕組みになっています。

 

なぜ今DeFiが注目されているのか

 

理由はシンプルです。

「銀行がいらない世界」が現実になりつつあるから。



たとえばこれまでは、
・銀行に口座を開いて
・審査を通して
・平日9〜15時に手続きをして

…というのが当たり前でした。

 

でもDeFiなら、スマホと仮想通貨ウォレットさえあれば24時間いつでも、世界中から使えるんです。

これにより、発展途上国の人々や、金融インフラのない人たちにもチャンスが広がっています。

 

DeFiでできること一覧|代表的なサービス4選

 

DeFiでできることは、意外とシンプル。
よく使われている代表的なサービスを4つ紹介します。

 

1. 分散型取引所(DEX)

 

 

UniswapSushiSwapなどのDEXでは、
仮想通貨を仲介者なしで直接交換 手数料が安く、中央の管理者がいないため、透明性が高いのが特徴です。

 

2. 仮想通貨の貸し借り(レンディング)

 

 

AaveCompoundでは、
仮想通貨を預けて利息を得たり、担保を使って仮想通貨を借りたりできます。
まるで「ブロックチェーン版の銀行」といったサービスです。

 

3. ステーブルコインと決済

 

 

DAIのようなステーブルコインは、価格が安定していて、
「仮想通貨なのにドルに連動」している通貨です。
送金や決済に使われることが増えており、日常利用にも近づいています。

 

4. 利回り運用(ファーミング・ステーキング)

 

 

仮想通貨を預けて利息や報酬を得る運用 ただし、リスクもあるため、慣れるまでは少額からの運用がおすすめです。 DeFiの仕組み|スマートコントラクトとは DeFiの裏側では、スマートコントラクトという仕組みが働いています。

これは「条件を満たせば自動で実行されるプログラム」のこと。

 

たとえば、
「Aさんが1ETHを送ったら、BさんにUSDCを返す」という内容が
プログラムで書かれ、改ざんもできないようになっています。

 

人の手を介さないことで、透明性・安全性・スピードを実現しているんですね。

DeFiのメリット・デメリット

メリット

 

 

  • 誰でも使える(銀行口座・審査が不要)
  • 24時間365日稼働(休日や時間に関係なし) 高利回りが狙える(うまく使えば年利10〜20%以上も)
  • 透明性が高い(すべてブロックチェーン上で見える)

デメリット

 

 

  • ハッキングや詐欺のリスク(セキュリティも自分の責任)
  • 使い方が難しい(英語や専門用語が多い)
  • 損失リスク(価格が下がったりバグで資金が失われる可能性)
  • 「自由」の裏には、自己責任がついて回る。


それがDeFiのリアルです。

-初心者向けガイド